中国でLINEを使いたいあなたのための無料VPNアプリ
中国では日本でよく使われているLINE(ライン)やTwitter(ツイッター)、Instagram(インスタグラム)さらにはFacebook(フェイスブック)といったSNS系サービスはどれも規制されていて、閲覧すらできないって知ってました?
中国では日本でよく使われているLINE(ライン)やTwitter(ツイッター)、Instagram(インスタグラム)さらにはFacebook(フェイスブック)といったSNS系サービスはどれも規制されていて、閲覧すらできないって知ってました?
あなたはひとつのブログを書くのにどれくらいの時間を書けていますか? 1時間?半日?1日? 僕は今までブログ1記事を書くのに1日かかっていました。でも今では3時間弱にまで時間が短縮できるようになりました。 なぜか!?
最近プライオリティパスを活用しまくってます。 2017年は13回も使いました。 これまでの記事で何度も書いてますが、プライオリティパスを手に入れてから空港でのフライト待ち時間が有意義なものになりました。
中国語学習をするうえで映画やドラマを字幕なしでも内容が理解できるまで繰り返し観る方法が有効といわれています。 でも、なかなか勉強に適した映画やドラマが見つからなかったり、面白くて飽きない作品を探すのが難しかったりします。 そこで、僕が中国に来てからこの映画面白かった、このドラマ面白かったという作品を紹介します。
どんなことをするにも必ず反対をする人はいるものですが、”留学はしても無駄だからするな”という人は何を根拠にそのようなことを言っているのか理解不能である。 確かに2~3ヶ月の短期間だと無駄に終わる人がいるかもしれないが、それでも全くの無駄なのかと問われれば、答えは”NO”である。 なぜか?
あなたは語学留学に関してどのようなイメージを持っていますか? 僕は何となくですが、 毎日勉強漬け プライベートがない 遊ぶ暇がない このようなイメージを持っていて、学生の時は留学なんて考えたこともありませんでした。 でも、実際は全然違いました
よく語学学習にテレビドラマや映画を繰り返しみるのが良いと耳にします。 でもただ繰り返しみるだけでは当然なんの意味もありません。 なぜか?
留学って費用が高そうなイメージありますよね? 僕はいま中国へ語学留学していますが、留学するまで実際どれだけの費用がかかるのかもわかりませんでした。 でも、2ヶ月が過ぎてだいたい年間でどれだけ費用がかかるか見えてきたのでまとめました。 中国への留学を検討しているあなたは是非参考にしてください
中国での留学生活2ヶ月弱ですが、若干中華料理に飽きてきました。 そんな時マクドナルドやケンタッキーなどのファストフードが無性に食べたくなります。 食べたいんだけど、注文が難しそうで店に入るのを尻込みしてしまいそうなあなた!! 中国では言葉がわからなくても注文できます。 実際にパネルを操作して注文するところを動画で撮りましたのでご覧ください
中国に長期留学する際や、駐在等で長期間滞在する場合は、入国後に居留許可の申請手続きが必要になります。 半年以上の長期留学の場合は、日本でX1ビザを取得し中国へ入国することになります。 ただし、このX1ビザを取得したら中国に1年間滞在できるというわけではなく、X1ビザで中国に入国後30日以内に居留許可申請を行い、居留許可が下りてそこで初めて1年間滞在が認められることになります。
友人から香港空港のラウンジが素晴らしかったと聞き、日本から成都へ向かう際にわざわざ香港経由で行きましたw はい、ただのバカです。 香港空港は初めてでしたが、ものすごい広くて利用客も多かったです。 今回僕が利用したのは、Plaza Premium Lounge(プラザプレミアムラウンジ)
中国の四川大学に留学して、早くも1ヶ月となります。 中国に入国してから入学手続きやら居留許可を取るための手続きやら色々と面倒でした。 入国後にやった手続きを整理したので、これから中国に留学する方や留学を検討している方、仕事で中国に長期滞在予定の方は参考になると思います。